久々に遠方参拝~大神神社~
7月15~17日と、まとまった休みが取れたので、ず~と気になっていた大神神社(おおみわじんじゃ)に行きました。
14日の金曜日は2時間早く仕事を切り上げて新幹線で大坂へ。今回は参拝してそのまま帰る弾丸参拝。
早朝参拝をしようと思っていたが、よほどホテルのベッドがねごこち良かったのかすっかり寝坊して7時50分Σ(゚□゚;)
慌てて準備し8時28分の快速奈良行きに駆け込み乗車。久々にダッシュしたわ💦
無事に三輪駅に到着。午前中だからかあまり混んでなくて良かった。
駅からさほどかからない所に第二鳥居があった。ここまで来ると少し人も増えてきた。
先ずは参道左側にある払戸神社で日頃の汚れを、汚れた心を浄化。
そう言えば、出雲大社にもあったな(激混みだったな)と思いつつ、次に。
続いて参道を歩いてると夫婦岩なる物発見したのでご挨拶。
御手洗で手を洗う。お水が巳様のお口から出ておりました。
いざ本殿へ。
で、立派な本殿を撮影したはずが、後で見たら真っ白だった💦参拝するときに丁度、太鼓が鳴り始めて祝詞が始まりました。普通の神社で聞くのとはちょっと違って意外とリズミカルな祝詞と太鼓♪そして中には飾りをつけた巫女か数名座ってらっしゃった。良い物が見れました。
こちらは大物主大神(白蛇)様がいらっしゃるらしい御神木。残念ながらお会いできませんでしたが、二股に分かれた立派な杉の木でした。
神社右手に向かうと、
お稲荷様がありました。祭壇前に狛きつね様が向かい合ってちょこんといらっしゃいました。
日頃の仕事の感謝をお伝え。
次は左手に行くと、なでうさぎさんがいらっしゃいました。お顔がとってもかわいいです。
おつとめご苦労様です~とほおを撫でてさらに奥にある狭井神社(さいじんじゃ)へ。大物主大神様の荒御魂とのこと。
ここは、三輪山の登山口となっており登山者の方が多かった。ちなみに登山にはルールがあるらしく、神社の説明を受けないと登山できない模様。入口には結界らしきものがある。登山受付は午前中までらしい。
拝殿の左側には水が出ていて無料で飲める。
何でも、疲れが取れて病が治るとか。コップにつで一杯頂き、ついでに視力がよくなるかもと思い目に塗ってみた。そんな変なことしている人私しかいなかったけど。😁
続いて、同じ敷地にあった「市杵島姫命」のお社へ。
池の中にある。池には鯉や亀がいた。
狭井神社を後にし、細い遊歩道をドンドン進むとのどかなところに龗神神社があった。「八大龗王弁財天大神」さまという方がいらっしゃる模様。
池?の向こう側に鳥居が見えるが手前に参拝場所あり。参拝場所には線香が購入できそれをあげるらしい。水子供養とも記載されてたのでそれでかな?
更に遊歩道という名の山道を進むと檜原神社(ひばらじんじゃ)の脇に出てきた。
私がたどり着いた時には境内にほとんど人がおらず、静だった。拝殿?は三つ鳥居。どっしりと構えておりました。同じ場所に姫がまつられていたのでそちらにもご挨拶し。元来た道を戻る。
戻りながら時間を確認したら、もう12時30分を過ぎてる!三輪に来たら三輪そうめんでしょ!といことで。
Googleで検索したら「輪そうめん池側」がヒット。
ナビ使いながら突。
歩いて汗だくなのににゅうめん頼んで更に汗だくに💦
でも、美味しかった。三輪そうめんってめっちゃ細くない?
食べながらふと外に目をやると「久延彦神社」の文字。
行く先々で「こっち」って看板が出てたけど見当たらなかったから、寄らなくていっかな?って思ってたけど。目の前にあるじゃん😆これって行けってことね。
ということで、長い階段をまた汗だくで上って
参拝完了。知恵の神様だって。だしかに私には必要だわ。
十分満喫したので、新幹線に間に合うように大阪にもどった。電車の中でスマホの電池残量と格闘しながら。
残量9%。ギリギリセーフ。新幹線の中で充電しながら忘れないうちにカキコ。
三輪山登山なんて、恐れ多い💦って思ってたけど、ちょっと登ってみたくなった。
今度来るときはチャレンジしたいと思う。(寝坊しなければ)
ちなみに今回九州から新幹線できたけど、直前にもかかわらずじゃらんネットのJR宿泊パックが安かった。
往復の新幹線+ホテル(ヴィアインあべの天王寺/シングルルーム)で最安3万ちょい。飛行機のパックだと倍近くししたので移動時間が若干だるいけど、飛行機だと移動時間は限られるし、チェックインして寝るだけだと思うと新幹線もありだな。
宿をヴィアインあべの天王寺にした理由は、
1.夜中に奈良まで移動したらチェックイン出来ない。
2.次の日奈良に移動して帰りの新幹線にのるので現地滞在時間を考えると、出来るだけ奈良へのアクセスが良い駅がいい(天王寺から奈良駅まで快速あり)
3.JR系のホテルだからか新幹線パック料金が安い!(駅近だったし)
です。ご参考まで。